本文へスキップ

阿部緑花は北九州市を中心に造園、外構エクステリア工事、石積み工事を設計・施工する会社です。

福岡県北九州市 戸畑区三六町7-3 
TEL093-881-7686

見出し植 栽 基 盤 工

植栽基盤とは

せっかく植栽された樹木が、生育不良や枯死に至る原因は・・・?
その多くは、固い地盤や排水不良など土壌環境の不良によるものといわれています。
植栽基盤の整備は、大切な緑を守るためにとても重要なことです。
植栽基盤図 syokusaikiban 北九州市



樹勢回復への土壌調査、診断

 ・北九州市内の街路樹整備を伴う延長50m以上の道路工事で
  植栽基盤調査をさせていただいております。

  【現地調査】
      

1.有効土層の確認

幅1m*1m、深さ約1mを掘削して、土性、土色、水分状況、石礫などを調査・記録する。

   
 植栽基盤調査
 2.土壌硬度試験

山中式土壌硬度試験

土壌の側面を、地表面から20cmごとに、3〜5回、硬度計先端の円錐部を突き刺して指標硬度(mm)の平均値を求める。
 北九州市 山中式土壌硬度試験
 3.土壌硬度試験
長谷川式土壌貫入試験

地表面から有効土層の土壌硬度の連続値を測定する。(礫が多い場合は測定が困難)
S値1.5〜4.0(cm/drop)では、根系発達に阻害無し。
 北九州市 長谷川式土壌貫入試験
 その他、長谷川式簡易現場透水試験を行います。

  【室内試験】
 ・以下の試験を行い、土壌を物理的、化学的に分析し植栽基盤の整備を行います。
 @電気伝導度(EC)  
 A土壌酸度 (pH)
 B粒径組成 (土性)
 C三相分布
 D全窒素量
 E有効水分保持量
 F飽和透水係数



樹勢回復への土壌調査、診断

※特に重要なことは、良好な透水性と、余剰水を排出させる
 下層地盤の確保です。適度に水はけがよい土層があることです。
 
 
土壌改良のプチカイゼン例
 〇周囲の土は、柔らかくして根が伸びやすくしてやる。
 〇余剰水は周囲の桝や側溝へ。排水の改良を行い根腐れを防ぐ。
 〇踏圧による地表面の締固めを防ぐ。根元周囲を立入禁止に。

 

「植俊 阿部緑花」では、植栽基盤の土壌調査をおこない、根腐れ防止対策や樹勢を回復するための土壌の改善策なども ご提案させていただきます。お気軽に ご相談ください。

植栽基盤調査 阿部緑花植栽基盤診断士 北九州市

 植栽基盤 阿部緑花 北九州市
  学術研究都市大学通り(北九州市若松区)で、植栽基盤整備の工事を担当させていただきました。 



植栽基盤改良・整備の工法

現場の地形、土性、整備目的によりさまざまな改良・整備工法が
あります。その一部を紹介します。

種 別 細 別 概     要
透水層工
(排水工)
開渠排水 植栽基盤の周辺に溝を設置。外部からの地表水の流入を防ぐ方法。
暗渠排水 植栽基盤の下部に透水管等を設置して、地下水を排水する方法。
縦穴排水 植穴下部に縦穴を掘り、砕石等を充填し透水性、通気性の改善を図る方法。
心土破砕 基盤が、岩盤のように固く固結して、排水性が極端に悪い場合に、下層の硬い層を破砕し排水性を改善する方法。
土層改良工 普通耕
(浅層耕運)
植栽基盤の表層部分をトラクタ等で、200〜300mm程度を耕起する。通気性、透水性を改良するとともに、有効土層を拡大する方法。
深 耕
(浅層耕運)
植栽基盤の深い有効土層(400〜600mm)を必要とする場合に深層耕起の方法。
土壌改良工 土性改良
(土壌改良)
土壌改良材等の混合により土壌の物理性・化学性の改良を行う方法。
除塩(脱塩) 塩類濃度が高い土壌を、雨水・散水等で濃度を下げる方法。
施  肥 貧栄養な基盤に、施肥を行い肥沃な土壌に改良する方法。
表土盛土工
(盛土工)
採取表土盛土
表土保全
良質な表層土を、保全して利用する方法。
高植盛土 排水不良対策として、小盛土を行った場所に植栽する方法。



バナースペース

 阿部緑花株式会社

〒804-0091
北九州市戸畑区 三六町7−3

TEL 093-881-7686
FAX 093-647-6233
メール:uetoshi@fc4.so-net.ne.jp

お問い合わせ - 阿部緑花